こんにちは。つちまるです。
今回は中小企業にありがちな問題を取り上げてみました。
その内容としては「全然業務について教えてくれない」ということです。
自分が想像する仕事の進め方と現実とのギャップで悩んでいる方は非常に多いのが現実です。
この問題を放っておくと、業務の進みに影響が出たり、
最悪わからないまま業務を進め大問題を引き起こす可能性も考えることができます。
そうならないためにも、その原因と対策を早いうちから把握をしておきましょう。
今回紹介する対策も明日からできるようなものになっていますのでぜひご覧ください。
・会社で仕事を教えてもらえない原因を知りたい
・会社で仕事を教えてもらうための方法を具体的に知りたい
なぜ教えてもらえない?会社の責任か?自分の責任か?
教えてもらえないということはなぜかと考えたときに
理由としてあげられるほとんどは2パターンです。
それは”会社側の責任”と”自分自身の責任”です。
考えられるケースは多くありますが、
その中でも要因として多い3つをそれぞれ解説してきます。
パターン① 会社側の責任
ここに関しては企業の体質を変えるなど大掛かりなものとなってきます。
なので当てはまる場合には転職等の対応策も考える必要があります。
1.上司が忙しく、教えることに時間を割くことができない
教えたいのは山々だが上司自身も忙しく、
教育に時間を回すことができないケースです。
企業自体の人的コストの枯渇や、
1人あたり業務量のキャパオーバーによって
引き起こされている可能性あります。
見分ける判断としては、「マニュアルだけ渡される」
「仕事は自分で見つけてこいの姿勢」などで、
その会社の状態を判断できるでしょう。
2.上司や先輩の教え方が下手で、教えてもらったという感覚がない
上司や先輩は教えているつもりで、
こちらからすると何も理解していないケースです。
その会社に長いゆえに
「このくらいわかるでしょ」という固定観念があり、
0からの説明ではなく2、3からの説明になっており
自分の理解が追いていない可能性があります。
3.そもそも教育制度がなく、上司の背中を見て学べという姿勢の企業
能力アップするためには教えてもらうのではなく、
自分で調べてスキルを付けていくというケースです。
先輩方もそのやり方でスキルアップしていったため、
企業文化として定着をしている可能性があります。
自身の働き方と相談し、今後どうしていくか改めて考えましょう。
パターン② 自分自身の責任
会社の責任もありますが、
実は自身に問題があり教えてもらえないことのケースも多いです。
下記に記載されていることを行っている場合即刻改めましょう。
又、改善点も記載していますので、併せて確認をしてみてください。
1.間隔を空けて質問をしている
質問を思いついたら、その都度声をかけていないでしょうか。
これを行うと上司は定期的に作業をとめられ
仕事が進まないということが考えられます。
結果、その行為に苛立ち、教えてもらえないということに発展します。
【解決方法】質問をまとめて置き、質問の時間をまとめてもらうようにする
これを行うと、自身が質問する時間も少なくなる上に
相手の時間も奪わずに解決することができます。
紙に記載しておくのでも問題ないですが、
記載する時間やなくすリスクを考えるとあまりおすすめではありません。
パソコンを使って業務をしている方であれば、
「付箋アプリ」を使うと思い立った瞬間に
記載をすることができるのでおすすめです。
※Windowsであればデスクトップの検索欄から
「付箋」と検索すると使用することができます。
2.やる気がないと見られている
質問に対して、メモを取ることや回答に関してさらに質問するなど
意欲的な態度を示しているでしょうか。
やる気なく質問をする人に対して教える気はなくなりますよね。
【解決方法】意欲的な見られ方をされるような行動を取る
正直、上司は聞いているか聞いていないかはそこまで重要ではなく、
聞いている”風”があるのかどうかということが重要です。
その具体的な例としては、
回答に対してはメモを取るや回答に対して
さらに追加で質問をするなどがあります。
ちゃんと聞いている人だと思ってもらうと、
そいつにかける時間をより多く使ってくれるようになり、
結果教えてくれるようになるということです。
3.調べればわかることを質問する
ちょっとGoogleで調べればわかることや、
マニュアルを見たらわかる簡単なことを質問していないでしょうか。
質問を受けた相手側にとっては、
人に聞くよりも自分で確認した方がよくね?と
なってしまいますので答える意欲もなくなってしまいます。
【解決方法】質問を思いついた時点で一端は思いとどまる
質問を思いついた時点で一旦、ストップしてみましょう。
そして、その質問に対する答えを自分のあらゆる手段を使って調べてみます。
Googleで調べても問題ありませんし、
自身で会社のマニュアルから探すでも結構です。
それでもわからなかった場合は
「〇〇と〇〇という方法を使って確認したのですが、
わからなかったので教えていただけませんか?」と
付け加えて質問しましょう。
これをすることによって上記した意欲的とも取られますし、
何より「ちゃんと調べて、本当にわからないことだけを質問する人」となるので、
1つの質問の重要性が上がります。
結果、上司も重要な質問となるので、答えてくれるというわけです。
それでも教えてもらえない場合はどうする??
上記した方法を試しても教えてもらえない場合もあります。
その場合とれる対処は2つしかありません。
①自身ですべて完璧にこなせるまでに時間と労力を使う
教えて貰えない場合、すべて自身でできるようになるしかありません。
そのためには、業務を実際に行い、振り返り、改善するという
PDCAサイクルを行う必要があります。
当然、できるようになるまでは時間もかかりますし、
労力として業務時間外まで努力をする必要があるかもしれません。
自身のワークライフバランスと相談しながら決定していくほかないでしょう。
②転職を行う
上記方法を試しても、できない場合は
「この会社は自身に合っていない」と割り切ることも重要です。
今の会社を辞めても、日本には約350万社(総務省発表)ほどもあります。
なので、仮に辞めたとしても、
第二新卒としての入社ハードルは下がりますので、問題は”ほぼ”ありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
教えてもらえない原因は企業側にもあるかと思いますが、
自分自身に原因があるかもしれません。
もし、当てはまっているようであれば即刻、改め改善をしましょう。
結果は一朝一夕とは行かないかと思いますが、
日々の努力が重要なので頑張っていきましょう!
他にも新卒向けに記事を書いていますので、お時間のある際にご覧ください。
コメント