【観葉植物の土の選びかた】虫やカビの発生を抑える方法も紹介

BOTANICAL

【著者の植物歴】

趣味の範囲を超えて、植物歴6年で、220品種以上育てる

育てる植物もさまざまで、100円の植物から、200,000円を超える植物も育てている

自分だけではなく他の人にも植物を楽しんでほしいと思い植物販売を開始

植物専用のハウスを購入予定

 

観葉植物のほとんどが「土」で決まるといってもいいほど重要な要素です。

しかしながら、よくわからないまま土を使用してしまうと、観葉植物の体調が崩れて、

最終的には枯らしてしまうことも…。

そうならない為にも、観葉植物に適した土の種類、土で起きるトラブルとその対処法について

詳しく解説します。

この記事でわかること

・観葉植物の土選びで間違いがない方法を知ることができる

・土で起きるトラブルとその対処方法を知ることができる

・虫やカビを発生させない土選びをすることができる

観葉植物の土には何を使えばいいの?

結論を言うと、各社出している「観葉植物用の培養土」を使用すれば大きな問題はありません

なぜなら、観葉植物の土選びで重要になってくる「保水性」や「排水性」や「栄養分」が

バランスよく配合されているためです。

しかし、それぞれの観葉植物の特性が異なることから、植物自体に100%適しているかというと

一概にYESということはできないでしょう。

なので、自身が育てている観葉植物の特性を知り、

以下の2つの選択肢から、適正な方、もしくは両社のハイブリットを行うという事が重要です。

1 培養土を使う

培養土は、上記したように、観葉植物専用に調整された土で、肥料や栄養分が含まれています。

さらに細かく言うと、「ラン用の土」や「サボテン用の土」など、

それぞれの観葉植物の種類に合わせて配合を行い、土をブレンドしています。

培養土を使用するメリットメリットとしては下記のようなことが挙げられます。

1 観葉植物に必要な栄養価がもともと入っている

植え付け直後のダメージからすぐに回復するようなバランスの栄養分が含まれています。

又、有機質(栄養価のある土だとおもってください)が入っているケースが

ほとんどの為、植え替え後に肥料をあげずとも育ってくれます。

なので、植え付け直後でも、成長中でも観葉植物の成長が止まることがほぼないです。

2 保水性と排水性のバランス

植物の特性としては「保水性」「排水性」がよい土が好まれます。

保水ばかりや排水ばかりの特性が強い土では、観葉植物にとって望ましい環境では

ない為成長は緩やかになります。

適切な湿度を保ちかつ、余分な水分を排出するバランスが重要です。

3 土の粒度

基本的に観葉植物は通気性の良い土を好みます。

通気性がいいとは、土の粒と粒の間に隙間ができ、空気が流れることです。

こうすることにより、根が空気を適度に吸い込み、成長につながるという仕組みです。

 

2 自分で土を作る

時間と手間はかかりますが、自身で「土を作る」という方法もあります。

これを行うことによって、愛着がわくだけではなく、

自身が育てている観葉植物の個体差まで考えるような土づくりをすることができます

(同じパキラでも水をよく吸う個体もいれば、あまり水を吸わない個体もいる)

なので、挑戦をしてみたい方は下記の材料を参考にして土づくりをしてみてください。

自分で土を作る場合、植物の特性に合わせた最適なミックスを作成できます。

以下の材料を組み合わせることで、独自の土を作ることができます

基本用土

  1. 赤玉土 :赤茶色の粒上の土。保水性は高いが、赤土は通気性は少々悪い
  2. 鹿沼土 :白色の粒上の土。火山灰土。やや酸性寄りの土
  3. 黒土  :関東地方の火山灰土の表層土で黒ボクともいう。有機物 も豊富に含む

補助用土

  1. 腐葉土     :落ち葉を腐熟させた物で、有機物も多く含む補助用土。
  2. ピートモス   :水苔を腐埴化させたもの。腐葉土同様に有機物に富むが酸性が強い
  3. ココピート   :ヤシ殻を粉砕した物でピートモスと同じような繊維質。
  4. バーミキュライト:蛭石を焼成し、薄板多層状にした物
  5. パーライト   :真珠岩を高温高圧で焼成した物。排水性がよいが保水性はほぼない。

観葉植物の土によくあるトラブル(虫偏)

自分の観葉植物は大丈夫と思っている人ほど念入りに確認してみてください。

部屋で育てている観葉植物の土や葉を見ると虫が発生している場合があります。

気分が悪い他に、観葉植物自身に悪さをする主体でもあるのです!

主に室内で観葉植物を育てている場合、発生する虫は下記した3種類です。

アブラムシ

アブラムシは、葉や茎に発生し、植物の汁を吸います。

これにより、植物の成長が阻害され、葉や茎が変色することがあります。

アブラムシを防ぐためには、葉の裏側も含めて定期的にチェックし、

発見した場合は早急に対処しましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは、見た目が硬い虫で、主に植物の茎や葉に付着します。

汁を吸うことで、植物にダメージを与えます。

カイガラムシを取り除くためには、手や使い捨ての歯ブラシで取り除くか、

薬剤を使用する必要があります。

キノコバエ

キノコバエは、キッチンで発生するコバエに近い見た目をしています。

湿気の多い土に発生し、土中の有機物を食べるため、植物に害を及ぼすことがあります。

湿気を管理し、土が早く乾く環境を整えることで、発生を防ぐことができます。

観葉植物の土によくある土のトラブル(その他偏)

虫以外にも発生するトラブルは多岐にわたります。

虫は発生したら取り除いたり、薬剤を使用すればある程度は撃退することができますが、

下記2点に関しては発生してしまうと生存率がぐっと下がってしまいます。

そうならない為にも日々のケアや、早期発見、早期対処が重要です。

1根腐れ

根腐れは、土が過剰に湿っていて、根が酸素不足になっている場合に発生します

主な症状は葉先の変色や幹の腐敗(ぶよぶよとする)が進むことで、植物が枯れる原因となります。

対処方法

日々の対策としては、排水性の良い土を選び、乾いたら水やりを行うことを徹底することです。

又、発生してしまった場合は、鉢から一度引き抜き、古い根を取り除く必要があります。

その後、植え付け、乾燥気味に管理をします。

根腐れが軽度の場合は、これだけで完治する可能性が高いです。

2カビ/コケ

カビやコケは、湿気が多すぎる環境で発生しやすいです。

主な症状としては、土の表面に「緑色」もしくは「白色」の粉のようなものが

付着している状況です。。

原因は土が乾きにくいという状態が、長く継続するとカビやコケの発生する確率が高まります。

コケは外観を阻害するだけにとどまりますが、カビの場合、

観葉植物自体にも移る危険性もあるので対処が必要です。

対処方法

土の表面を削り、カビが出ないところまで掘り下げましょう。

当然、削り取った土は捨ててくださいね!

数日様子を見て、再度発生する場合、土の中までカビが入り込んでいるので、

植え替えを推奨します。

観葉植物の土のトラブルには土を使わない方法もある

培養土で成長を促したいけど、虫は嫌だな。どっちも解消したい。

そんな都合のいい話ないよな。実はあります!

最近この方法で販売されているところもあるみたいですね!

ハイドロカルチャーを使用してみる

ハイドロカルチャーはこちらで詳しく紹介していますので、

確認してみてください。

ハイドロカルチャーとは簡単にいうと、土を高温で焼いた素材で

植物を植えこむという方法です。

高温で焼いている為、虫や雑菌類は死滅するので、虫、カビの発生が極端に少なくなります。

管理も、コップに植物を植える際にハイドロボールを観葉植物の土の代わりに使用し、

水やりはコップの3割程度まで入れます。

そうすると、自然と水が吸い上げられてハイドロボール全体に水がしみわたるという仕組みです。

まとめ

土選び

基本的には「観葉植物用の培養土」でおーけーです

ただし、自身の観葉植物用の個体差を見て、自身で土を作るという方法もあります。

トラブル対応

虫やカビの発生時の対応方法は異なってきます。

いづれにしても、早期発見、早期対処が重要になります。

虫を発生させない土の選び方

ハイドロボールで育成をするハイドロカルチャーが非常にメリットが多くあります。

特に、室内で育てている人にはぜひおすすめしたです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました