根腐れってどんな症状??|起きたときの対処と根腐れさせない方法紹介

BOTANICAL

「根腐れってどんな症状なの?」

「根腐れしてしまったけどどう対処すれば治る?」

こんな疑問にお答えします。

【著者の植物歴】

植物歴6年で、220品種以上育てる

100円の植物から、200,000円を超える植物も育てている

自分だけではなく他の人にも植物を楽しんでほしいと思い植物販売を開始

植物専用のハウスを購入予定

 

観葉植物を育てていて枯れる原因ナンバーワンはほぼ「根腐れ」です。

しかしながら、明確に根腐れの症状を把握している人は少ないのも現状です。

なので今回は根腐れの症状を解説するとともに、実際に起きてしまった際の対処方法をご紹介します。

早め早めの対処が植物を生かすことになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

根腐れってこんな症状

根腐れとは言葉の通り根が腐ってしまう事です。

とはいっても、毎日土を掘り起こすわけにもいかないですよね。

そんな時に役に立つ根腐れを知らせる「植物からのサイン」というものがあります。

この中の1つでも当てはまると根腐れしている可能性が高いので対処方法を検討しましょう。

・茎がぶよぶよとする

・葉の先が黄色くなる

・観葉植物がぐらつく/根がすかすかな気がする

・土の上にカビが生えている

もう少し具体的に解説をします。

幹がぶよぶよする

根腐れが進行すると、植物の幹が水分を多く含んで柔らかくなることがあります。

正常な幹は「硬さ」がありますが、根腐れが原因でぶよぶよしている場合、これは植物が過剰な水分や根の損傷を受けている証拠です。

ただし、多くの植物は水不足でも幹が柔らかくなります。しかし水不足の場合は幹全体的に、「芯が残ったような硬さ」が残ります。

ただ、「根腐れ」の場合、部分的に「溶けたような柔らかさ」が目立ちます。

この状態が続くと、植物全体が衰弱していくことがあります。

葉っぱの先が黄色くなる

葉の先端が黄色く変色することは、根腐れの初期症状の一つです。

通常の状態でも新陳代謝によって植物の葉が枯れることがあります。

ここでの確認ポイントは、「葉が枯れた後に簡単に取れるかどうかという点」です。

通常の新陳代謝であれば、葉が枯れた後にすっと取れることが多いです。

しかし、根腐れによる葉の枯れは、引っ張ってもなかなか取れずらいことが多いです。

枯れるまで時間を起き、葉を引っ張って根腐れしているのかどうかの確認するのがベストな判断かとおもいます。

根がグラグラとする

根腐れしていると根がぐらぐらしている場合があります。

これは、根腐れによって根が弱り、自身を支えることができなくなっている状態です。

根が安定していたものがこのようになった際には早期の対処が必要です。

細く干からびた、もしくは水分を多く含んだ黒色の根が見つかるかと思います。

土にカビが生えている

土の表面にカビのような白い斑点が見られることがあります。

これは土の中の湿気が原因で、カビや菌が繁殖している兆候です。

根腐れを引き起こすカビは、植物の根に直接影響を与え、さらに問題を悪化させる可能性があります。

 

根腐れの原因|当てはまってたら要注意

根腐れの原因はさまざまですが、以下のポイントに注意することで予防や早期発見が可能です。

水のあげすぎ/肥料が濃すぎ

根腐れの最も一般的な原因は、水やりの過剰です。

土が乾いていると、根が空気を吸える状態になりますが、湿っていると呼吸ができない状態になってしまいます。(人間でいえば、ずっと乾いたマスクを着けているか、湿ったマスクをしているかに近いですね)

又、肥料のあげすぎにも注意が必要です。

肥料の頻度や濃度が濃い場合、徐々に土の中に肥料成分が蓄積していきます。そうなると、浸透圧の関係で濃度が濃い方から薄い方に移動してくのです。

(お漬物を作る際の塩に似ている状態です)

そうなると、根っこの水分が多く吸われ、最終的には枯れてしまいます。そうならない為にも、適切な水やりと肥料の使用が根腐れを防ぐ鍵です。

日当たりが悪い

日当たりが悪いと土の乾き遅くなり、根腐れが発生しやすくなります。

直接、光が当たると2つのメリットがあります。

①光合成がよく行われ、土の中の水分をより多く植物が吸うようになる

光がよく当たると、植物がより多くの水分を求め土の中から水を吸い上げていきます。しかしながら、光が当たらないと、光合成をあまり行わないので、水の吸い上げが遅くなるという事です。

②土に光が当たることで蒸発が早まる

当たり前ですが、光が当たることによって土の中の温度が上がり、早く乾くということです。
(洗濯物の室内干しか天日干しかによって乾き具合は大きく異なりますよね)

以上の事から、観葉植物は適切な光を受けることが重要で、光が不足すると根の健康にも悪影響が出る可能性が高くなります。

通気性が悪い

日当たりと同じく風通しが悪いと、土が乾かず植物が蒸れるため、根腐れに繋がります。

特に、風が動かない部屋で管理をしている場合などは注意が必要です。

風通しが悪いと、湿った状態が続くことによってカビが発生する可能性もあります。景観を損ねるだけではなく衛生面においても悪影響ですし、何より根腐れのリスクが高まるでしょう。

屋内であれば風を動かすために「エアコンをつける」「サーキュレーターを回す」など、植物に風を当てることが重要です。

土の性能が低い

もともと土の性能が低いものを使用していたり、劣化によって性能が失われた土を使っている場合根腐れの可能性が非常に高くなります。

特に水分を多く貯めこむ植物(多肉植物やサボテン)などは、自身が貯水タンクの役割を担っている為、多くの水を必要としません。

したがって、土も、通常の観葉植物に比べ、保水性がないように調整する必要があります。

通常の観葉植物でも上記したように「通気性」「排水性」があることによって、根腐れは防ぐことができます。

「10リットル入って500円の安い土を使っている」場合や「もう3年以上植え替えしてないな」などの長期間植え替えをしていない人は根腐れの危険性が高まります。

観葉植物には、適切な土を選ぶことが重要です。古くなった土は適時交換し、新しい土に変えることが推奨されます。

根腐れが起きてしまったときの対処方法

上記したチェック項目を確認して根腐れの疑いや根腐れしてしまった場合の処置の方法をお伝えします。

下記を参考にしてください。

・鉢から取り出して、根や茎を切除する

・切除した植物を乾かす

・新しい排水性の高い土で再度植え込む

根腐れが確認された場合、以下の方法で対処することができます。

鉢から取り出して、根や茎を切除する

まず確認すべきは「根腐れをしているかどうか」です。実際に土から取り出して根を確認しましょう。

健康な根であれば真っ白い状態ですが、根が茶色や黒色に変色していたり、柔らかくなっている場合は、根腐れが進行しています

根を見て問題がなければそのまま植え替えてしまっても問題ありません。

ただ黒い根など、根に異常があった場合、早急に手順に従って対処をしてください。

根腐れが進行している場合は根に近い茎も柔らかくなっているでしょう。

その状態が確認できた際には、変色した部分や、柔らかくなった部分を切除します。

ここでのポイントはすべてを除去するという事です。根腐れの原因は不衛生な状態で増加した菌なので少しでも残っている場合は浸食していきます。

又、この土には菌がいるため、再利用は控えましょう。ほかの植物の土に入り込んでしまうと感染の恐れもあるためゴミ袋に密閉して破棄してください。

※根腐病(ネグサレビョウ)~農研機構~

切除した植物を乾かす

切除した後の植物は、1~2日間は植え込みをせずに乾燥させましょう

切除してすぐに土に植え替えをすると、切り口に直接土や水がかかり、不衛生な状態が発生してしまいます。新聞紙やティッシュペーパーなどでふき取ると早めに乾燥します。

触ってみて、完全には乾いてないても、乾いた膜が張っている感覚があれば問題ありません。

そのような状態になったら、土に植え込みをしましょう。

土を代える

根腐れを起こした土は、新しい土に交換します。この時に前回と同じ性能の土で育ててしまうと根腐れの危険性が高まります。

どんな土を選べばいいの?通気性、排水性を高めるにはと疑問に思う方はこちらをご覧ください。

簡単に説明をすると、通常の観葉植物の用土に「根腐れ防止剤」を混ぜ込みます

細かな違いはありますが、軽石やパーライト等を1~2割混ぜ込むのがいいでしょう。たったこれだけで、良好な排水性と通気性を確保します。

根腐れさせないためにすること

根腐れをさせないためには日々の手入れが重要になります。

逆に言えば、日々の手入れをすることで通気性、排水性が悪い土を使っているても根腐れをしないようにすることは可能です。

根腐れを予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。

・水分/肥料の量を守る

・風が当たる環境を作る

水分/肥料の量を守る

水やりの量や頻度を適切に守り、土が乾燥する時間を設けることが重要です。

「土が乾いたらたっぷり」を鉄則とし、乾いていない場合、水やりをしてはいけません。

又肥料も適量を守り、濃すぎる肥料は使用しないようにしましょう。上記した浸透圧の影響で根が肥料焼けをしてしまいます。

なので、最初は規定量よりも少し薄目から始め、観葉植物に影響がないことを確認したうえで規定量を上限に濃くしていきましょう。

適切な肥料の濃さや分量を守り、バランスの取れた管理が大切です。

風が当たる環境を作る

風当たる環境を作り、土への通気性を高めましょう。室内であればサーキュレーターを回したり風を動かすことを意識しましょう。

ただ、電気代が気になるようであれば、1週間のうち、2~3日を外に出して、日光、風を観葉植物に充てることもおすすめです。

根腐れの原因は土の通気性の悪さが原因です。

通気性の良い場所に置くか、部屋の中で空気の流れを作ることで、土が過剰に湿らないようにしましょう。

まとめ

根腐れは観葉植物にとって深刻な問題ですが、適切な日々の管理と早期の対処で予防や改善が可能です。

症状を早期に発見し、原因を特定することで、植物の健康を守ることができます。

日々の観察と適切なケアを行うことで、根腐れを防ぎ、健やかな観葉植物を育てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました